笠間焼のはじまりは江戸時代中期。当時は、甕や擂鉢などの日用雑器が焼かれていました。
江戸に近いことから、その後、多くの台所用品が生産されるようになり、技術者も増え、産地としての名を馳せました。
“特徴がないことが特徴”と言われる笠間焼。
それゆえ、作家ごとの作風もそれぞれ。多様性こそが笠間焼の醍醐味です。
お気に入りの作家との出会いをお楽しみください。
笠間焼の作家とその作品を、5日間に渡りインスタグラムでお届けします。
#茶道具 「茶盌 布目萩文茶盌」 伊藤東彦 笠間焼 陶磁器 #花器 「紫陽花文鉢」 大貫博之 笠間焼 陶磁器 #茶道具 「彩泥瓷茶盌」 菊地弘 笠間焼 陶磁器 #花器 「椋灰釉練上線文壷 群青紋」松井康陽 笠間焼 陶磁器 #花器 「氷流文彩色金彩花器」 柳橋修二 笠間焼 陶磁器 #伊藤東彦 #菊地弘 #松井康陽 #大貫博之 #柳橋修二 #陶磁器 #笠間焼
Copyright© 2020. 株式会社風樹
All rights reserved.