日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
伊万里・有田焼Sakaida Kakiemon XV十五代柿右衛門

十五代柿右衛門

Sakaida Kakiemon XV

伊万里・有田焼  1968-

日本で初めて赤絵の技法を開発したと言われる、柿右衛門。
柿右衛門の作品の大きな特徴の一つに「濁手」と呼ばれる、柔らかく温かみのある乳白色の生地があげられます。
現在は十五代目柿右衛門がその技法を継承。先代の十四代柿右衛門は重要無形文化財保持者(人間国宝)、柿右衛門(濁手)は国の重要無形文化財に認定されています。
柿右衛門様式と呼ばれる、余白を生かした左右非対称の構図で濁手の色を見せ、野山に咲く草花や鳥を繊細に描く色絵磁器が人気です。

プロフィール

プロフィール プロフィール
1968年
4月17日佐賀県有田町に生まれる。
1991年
多摩美術大学絵画学科(日本画専攻)を中退。
1994年
父、十四代酒井田柿右衛門に師事。
2012年
有田陶芸協会会員となる
2013年
重要無形文化財保持団体「柿右衛門製陶技術保存会」会長に就任。

日本工芸会正会員となる。

2014年
2月4日 十五代酒井田柿右衛門を襲名。

受賞歴

受賞歴 受賞歴
2010年
第45回西部伝統工芸展にて初入選。

第57回日本伝統工芸展にて初入選。

2013年
第48回西部伝統工芸展に「錦 唐梅文 鉢」を出品、KAB熊本朝日放送賞を受賞。

十五代柿右衛門 作品一覧

 十五代柿右衛門 作品一覧 十五代柿右衛門