日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
山形鋳物
Yamagata cast iron
山形鋳物について

平安時代後期、戦のために山形へ従軍した鋳物職人が、馬見ヶ崎川の砂と付近の土が鋳物の型作りに適していることを発見し、この地にとどまって鋳物作りを始めた。


江戸時代の初期には町を大きく再編し、現在も残る鋳物職人の町「銅町」を隣町に置き、職人も移して産地を拡大。当時は主に日用品や仏像を生産していたが、修験道として知られる出羽三山参りが流行し、参拝者が土産物として買い求めたことで全国にその名を知られるようになった。


その後、灯篭などの大型鋳物、鉄瓶などの工芸品、機械部品なども作られるようになり、鋳物の一大産地として発展。形状の正確さと薄手で繊細な肌合いやデザインを特徴としている。

1975年伝統的工芸品指定
山形鋳物 製作者
もっと見る