日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
大阪浪華錫器
Osaka naniwa pewterware
大阪浪華錫器について

錫器は、6~7世紀頃、聖徳太子が中国の隋に派遣した使節「遣隋使」によって渡来したと言われている。その後、神仏具、神酒徳利など、ごく一部の間で使われていたものが、江戸時代に入ると、大阪で製造販売が盛んに行われるようになり、一般家庭にも広まっていった。


大阪浪華錫器は、鋳型に注ぎ込んだ錫を型から外したあと、ろくろを使って形や厚みを整え、磨いて作る。他のパーツとつなぎ合わせたり、槌目模様を打ったり、漆で塗ったりして仕上げることもある。


現在は、大阪浪華錫器の大半を一企業が製造している。酒器、茶筒をはじめ、伝統的な技術を守りながら、現代の暮らしにマッチしたさまざまな錫器作りを行っている。

1983年伝統的工芸品指定
大阪浪華錫器 製作者
もっと見る
◆ TAKUMI 通信 ◆