日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
南部鉄器
Nambu ironware
南部鉄器について

南部鉄器は、鉄器作りに欠かせない砂鉄や川砂、粘土などの原材料に恵まれていた盛岡で、17世紀中頃、南部藩主が京都から釜師を呼び寄せ、茶の湯釜を作らせたことに始まる。その後、さまざまな鉄器を生産していたが、江戸時代に入り、小ぶりな湯釜に持ち手と注ぎ口をつけた鉄瓶が誕生し、庶民の間で広まっていった。


南部鉄瓶で沸かした湯は口当たりがまろやかになり、お茶やコーヒーも美味しくなると言われる。丈夫で長持ちするため、一生使い続けられる。


現在は、発展の経緯は異なるものの、日用品の鋳物生産が盛んだった奥州市の鉄器と合わせて南部鉄器と呼び、鉄瓶をはじめ、調理器具やアクセサリー、風鈴や置物などが作られている。

1975年伝統的工芸品指定
南部鉄器 製作者
もっと見る