日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
江戸切子
Edo kiriko cut glass
江戸切子について

江戸切子は1834年、日本橋大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀谷久兵衛が、ガラス表面に金剛砂(こんごうしゃ)を用いて彫刻を施したことによって始まった。


明治時代に入ってまもなく日本初のガラス工場が開設され、1881年にはイギリス人の指導者を招いて技術を学んだ。これによって、現代に伝わる江戸切子の技術が確立され、ガラス製品の普及に伴い、品質も向上した。


当初は、透明なグラスに彫刻をしていたが、現在では、透明なガラス素地を色ガラスで覆った色被せ(いろきせ)ガラスを使うのが主流。鋭い切込みに光が屈折して輝くが、模様によって光の放ち方の印象も異なる。グラスを中心に、アクセサリーやインテリア雑貨などが作られている。

2002年伝統的工芸品指定
江戸切子 製作者
もっと見る
◆ TAKUMI 通信 ◆