日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
伊万里・有田焼
Imari/Arita ware
伊万里・有田焼について

16世紀末、豊臣秀吉による朝鮮出兵により連れ帰った朝鮮の陶工が、有田の泉山で白くて質のよい陶石を発見し、日本最初の磁器作りに成功。これが有田焼の始まりとなった。


赤、金、緑、青、紫などの色を使った華やかな絵付けの技法が確立すると、有田焼は大きく発展。中東やヨーロッパへ輸出されるようになり、17世紀後半~18世紀初頭に最盛期を迎える。当時、輸出品を伊万里港から積み出していたことから、伊万里焼とも呼ばれる。


その後、輸出は減少するものの、食器から美術品まで国内向けの生産を続け、現在も日本最大の陶磁器産地となっている。白く透き通るような肌と華やかな色絵は、国内外の愛好家から高い支持を得ている。

1977年伝統的工芸品指定
伊万里・有田焼 製作者
もっと見る
◆ TAKUMI 通信 ◆