日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
益子焼
Mashiko ware
益子焼について

江戸時代の末期、隣接する産地、笠間の陶工から技法が伝わり、益子焼の歴史が始まった。


江戸に近い立地から、益子は江戸で使われる鉢、水瓶、土瓶などの日用道具の産地として栄えた。益子に移り住み、1924年から作家活動を始めた濱田庄司が、花器、茶器など芸術性の高い陶器を生み出し、益子の陶工に影響を与えたことで、美しい食卓用品などが多く作られるようになり、益子焼の魅力は全国に広まっていった。


地元の素材を原料とした釉薬による色付けや絵付け、ぽってりと厚みのある素朴な風合いが特徴の益子焼。現在、400を超えるとも言われる窯元により、皿、カップ、急須など実用的なものが数多く生産されている。

1979年伝統的工芸品指定
益子焼 製作者