日本語
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
江戸木版画
Edo woodblock prints
江戸木版画について

日本における木版画の歴史は、およそ1200年前に遡るが、江戸木版画の発展は江戸時代以降、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重といった浮世絵師たちの活躍によるところが大きい。


絵師が下絵を描き、彫り師が版木に彫り、刷り師が和紙に刷るという三者の分業で製作される江戸木版画は、当初は墨一色であったが、徐々に筆で彩色されるようになった。やがて、二色、三色の色摺りに続き、多色摺りの技術が確立され、「錦絵」と呼ばれる華やかな色合いの浮世絵版画が作られるようになると、これが江戸庶民の間で大流行した。


現在は、その技法を継承する職人たちにより、浮世絵の復刻画やオリジナルのモチーフによる版画が製作されている。

2007年伝統的工芸品指定
江戸木版画 製作者
もっと見る
◆ TAKUMI 通信 ◆