日本語
English
简体中文
繁體中文
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
代表的なうちわ・扇子
京扇子
京うちわ
房州うちわ
うちわ・扇子の作品一覧/購入
うちわ・扇子について
うちわ/扇子とは
主に仰ぐために使う道具。木や竹の柄・骨組に、紙や布を貼ったものが主流。扇は折り畳むことができる。風の勢いはうちわのほうが強い。
うちわの歴史
古墳時代に中国から伝えられた「翳(さしば)」がうちわの原型とされていて、鳥毛、獣毛、植物の葉などで作られていた。従来は陽射しを遮ったり、虫を払ったり、位の高い人が顔を隠したりする道具として使われていたが、竹と和紙によるうちわが主流になると風力も強くなり、江戸時代には仰ぐ目的でも使われるようになった。また、当時流行していた美人画などが描かれた娯楽的なものも出回るようになった。
現代のうちわ
仰ぐための用途が主流だが、芸能人やキャラクターなどが印刷された娯楽的なものや、サービスや商品の宣伝を兼ねたものなどが多く生産されている。柄はプラスチック製が主流。皮を貼ったものや、柄と扇部が一体になったものなどもある。
扇子の歴史
扇子は日本発祥のもので、平安時代に宮中で用いられた木製の扇「檜扇(ひおうぎ)」に始まる。薄く細長い檜の板を重ね、糸と留め具で作られ、紙が貴重だった時代、和歌や儀式の記録を書き留めるもの、儀式の道具などとして使われていた。その後も、茶道や芸能などの道具として普及。ヨーロッパへも渡り、貴族の女性たちに愛用された。
現代の扇子
扇子も仰ぐための用途が主流だが、飾り用としてや、伝統的な文化・芸能などにおいても使われている。日本的な色柄のものが多い。
伝統的工芸品指定のうちわ・扇子
京扇子
京うちわ
房州うちわ
丸亀うちわ
暮らしを彩るうちわ・扇子
ファッション小物
うちわ・扇子
◆
TAKUMI 通信
◆
2021/03/23
工芸品の中の桜 Part1
陶磁器
笠間焼
益子焼
美濃焼
会津本郷焼
九谷焼
常滑焼
信楽焼
京焼・清水焼
備前焼
伊万里・有田焼
唐津焼
色絵
天目
青白磁
白磁
練上
瀬戸焼
漆器
津軽塗
川連漆器
会津塗
鎌倉彫
越前漆器
ガラス
江戸切子
木工品・竹工品
樺細工
大館曲げわっぱ
箱根寄木細工
別府竹細工
金工品
南部鉄器
高岡銅器
大阪浪華錫器
山形鋳物
東京銀器
肥後象がん
織物・染色品
東京手描友禅
和紙・文具
雄勝硯
鈴鹿墨
奈良墨
熊野筆
赤間硯
人形・こけし
江戸木目込人形
博多人形
うちわ・扇子
京扇子
京うちわ
房州うちわ
その他の工芸品
江戸木版画
金沢箔
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
サイトマップ
Copyright© 2020. 株式会社風樹
All rights reserved.