日本語
English
简体中文
繁體中文
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
代表的な漆器
津軽塗
川連漆器
会津塗
鎌倉彫
越前漆器
漆器の作品一覧/購入
漆器について
漆器とは
漆の木から採れる樹液を、加工した木の素地に塗って作る器や道具。塗料と接着の役割を果たし、塗り重ねることで強度が増す。熱、酸、アルカリ、アルコールなどに強い漆の性質により、漆器は丈夫で長持ちする。
漆器の歴史
漆塗りの歴史は古く、縄文時代の出土品から漆を施した装飾品などが見つかっている。その後も、時代の移り変わりとともに多くの技法が確立され、仏具、建造物、装飾品、武具、茶器等さまざまな漆塗りが生み出されていった。蒔絵や螺鈿による模様が描かれたものは、とくにヨーロッパの人々を魅了し、15世紀以降は西洋の調度品にあつらえた工芸品の貿易も盛んになった。江戸時代には、日用雑貨も多く作られるようになった。
現代の漆器
箸、お椀、茶托、盆など、漆器は今も日本人の生活に密着している。1998年に開催された長野冬季オリンピックのメダルの素材にも漆が使われており、漆器は日本文化を象徴する工芸品となっている。
伝統的工芸品指定の漆器
津軽塗
川連漆器
会津塗
鎌倉彫
越前漆器
浄法寺塗 鳴子漆器 秀衡塗 小田原漆器 村上木彫堆朱 新潟漆器 木曽漆器 高岡漆器 輪島塗 山中漆器 金沢漆器 飛騨春慶 若狭塗 京漆器 紀州漆器 大内塗 香川漆器 琉球漆器
暮らしを彩る漆器
皿・盆・プレート
丼・椀・碗・鉢
箸・カトラリー
重箱・弁当箱
容器
湯呑・カップ・グラス
カフェ用品
茶小道具
日本酒酒器
花器
額・絵
置物・飾り
香炉
バッグ・ポーチ・財布
アクセサリー
ファッション小物
収納
雑貨・趣味
◆
TAKUMI 通信
◆
2021/03/30
工芸品の中の桜 Part 2
2021/03/16
新生活を潤す伝統工芸品
2021/03/09
“さようなら”の気持ちを伝統工芸品に託して
2021/02/09
Takumiセレクト~津軽塗・備前焼、追加しました~
2021/02/02
立春。伝統工芸品で梅を愛でる
2020/12/21
松田眞扶先生が青山スクエアに来られました!
陶磁器
笠間焼
益子焼
美濃焼
会津本郷焼
九谷焼
常滑焼
信楽焼
京焼・清水焼
備前焼
伊万里・有田焼
唐津焼
色絵
天目
青白磁
白磁
練上
瀬戸焼
漆器
津軽塗
川連漆器
会津塗
鎌倉彫
越前漆器
ガラス
江戸切子
木工品・竹工品
樺細工
大館曲げわっぱ
箱根寄木細工
別府竹細工
金工品
南部鉄器
高岡銅器
大阪浪華錫器
山形鋳物
東京銀器
肥後象がん
織物・染色品
東京手描友禅
和紙・文具
雄勝硯
鈴鹿墨
奈良墨
熊野筆
赤間硯
人形・こけし
江戸木目込人形
博多人形
うちわ・扇子
京扇子
京うちわ
房州うちわ
その他の工芸品
江戸木版画
金沢箔
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
サイトマップ
Copyright© 2020. 株式会社風樹
All rights reserved.