日本語
English
简体中文
繁體中文
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
代表的な陶磁器
笠間焼
益子焼
美濃焼
会津本郷焼
九谷焼
常滑焼
信楽焼
京焼・清水焼
備前焼
伊万里・有田焼
唐津焼
その他の陶磁器作品
色絵
天目
青白磁
白磁
練上
瀬戸焼
陶磁器の作品一覧/購入
陶磁器について
陶磁器とは
焼物のうち、粘土を原料にした「陶器」と、陶石を粉砕した粉を原料にした「磁器」の総称。陶器は厚みと重さがあって透明感がなく軟硬質、素朴な風合い。磁器は薄くて軽く透明感があって硬質、洗練された印象。どちらも釉薬を使う。
陶磁器の歴史
5世紀頃、朝鮮からの伝来で、ろくろや窯を使った焼き物が作られるようになった。以後、釉薬の使用や茶の湯文化に伴い日本の陶器作りは発展していった。磁器が焼かれるようになったのは江戸時代(1603~1867年)に入ってから。
現代の陶磁器
日本各地で、特色ある酒器、茶器、日用食器、花器、美術品などが作られている。鎌倉時代(1185~1333年)から今もなお生産を続ける代表的な6つの窯(備前・瀬戸・常滑・越前・丹波・信楽)は「六古窯(ろっこよう)」と呼ばれており、2017年に日本遺産に登録された。
伝統的工芸品指定の陶磁器
笠間焼
益子焼
美濃焼
会津本郷焼
九谷焼
常滑焼
信楽焼
京焼・清水焼
備前焼
伊万里・有田焼
唐津焼
色絵
天目
青白磁
白磁
練上
瀬戸焼
大堀相馬焼 赤津焼 瀬戸染付焼 三州鬼瓦工芸品 四日市萬古焼 伊賀焼 越前焼 丹波立杭焼 出石焼 石見焼 萩焼 大谷焼 砥部焼 小石原焼 上野焼 三川内焼 波佐見焼 小代焼 天草陶磁器 薩摩焼 壺屋焼
暮らしを彩る陶磁器
皿・盆・プレート
丼・椀・碗・鉢
箸・カトラリー
ダイニング雑貨
容器
湯呑・カップ・グラス
急須
カフェ用品
茶小道具
日本酒酒器
一般酒器
花器
額・絵
置物・飾り
香炉
書道
収納
雑貨・趣味
◆
TAKUMI 通信
◆
2021/03/23
工芸品の中の桜 Part1
2021/03/09
“さようなら”の気持ちを伝統工芸品に託して
2021/02/09
Takumiセレクト~津軽塗・備前焼、追加しました~
2021/01/25
笠間焼、お気に入りの作家と出会う
2021/01/12
“ニッポンの匠”vol.4~新右エ門窯~
陶磁器
笠間焼
益子焼
美濃焼
会津本郷焼
九谷焼
常滑焼
信楽焼
京焼・清水焼
備前焼
伊万里・有田焼
唐津焼
色絵
天目
青白磁
白磁
練上
瀬戸焼
漆器
津軽塗
川連漆器
会津塗
鎌倉彫
越前漆器
ガラス
江戸切子
木工品・竹工品
樺細工
大館曲げわっぱ
箱根寄木細工
別府竹細工
金工品
南部鉄器
高岡銅器
大阪浪華錫器
山形鋳物
東京銀器
肥後象がん
織物・染色品
東京手描友禅
和紙・文具
雄勝硯
鈴鹿墨
奈良墨
熊野筆
赤間硯
人形・こけし
江戸木目込人形
博多人形
うちわ・扇子
京扇子
京うちわ
房州うちわ
その他の工芸品
江戸木版画
金沢箔
トップ
日本の伝統工芸品の魅力
オンラインショップ
コンシェルジュ
Takumi通信
サイトについて
サイトマップ
Copyright© 2020. 株式会社風樹
All rights reserved.